学校教育法に基づき、基本的な生活習慣を身につけるのが幼稚園です。 集団生活を通じて思考能力・想像力・向上心・社会的態度を養成すために様々な活動をしています。

あいさつはコミュニケーションの基本です。
「おはよう!」相手の顔を見てことばを出すと気持ちが通じて笑顔になるね!
「おはよう!」相手の顔を見てことばを出すと気持ちが通じて笑顔になるね!

アットホームな園だけに、他クラスのともだちや先生と関わる時間もたくさん!
たまにケンカもするけど握手をして仲直り!

草花や昆虫に触れながら子どもたちは四季折々の遊びを体験します。
教育方針
- 幼児一人一人の特性や発達段階を大切にし、伸ばしていきます。
- 常に子どもたちに寄り添った保育をしていきます。
- 相手の気持ちがわかる思いやりをもった子どもを育てます。
- 年齢・性別・文化に関係なく、みんなと仲良く遊び、学ぶ子どもを育てます。
- 小学校の教育課程を見据え、幼・小接続を意識した教育をしていきます。
- 豊かな自然に囲まれた環境の中で、四季折々の遊びを通して、豊かな感性と創造力を持った子どもを育てます。
教育目標
日々の生活を通して、様々な体験を積み重ねながら、生きる力の基礎を育むめざす幼児像
- 相手の目を見て明るく大きな声であいさつができる子ども
- 年齢・性別・文化に関係なく、だれとでも仲良く遊べる子ども
- 相手の気持ちがわかる思いやりを持った子ども
- 心身共に健康でたくましい子ども
- 豊かな感性と創造力を持った子ども
5つのお約束
- みんな仲良くいたします。
- 自分のことは自分でします。
- 先生のお話をよく聞きます。
- ごあいさつをよくいたします。
- お父さま、お母さまのお手伝いをよくいたします。
園長あいさつ

こんにちは、私は学校法人 明和学園 理事長の阿野久子と申します。
幼稚園は、お子様が初めて保護者の皆様のもとを離れて集団生活を過ごす所です。
「泣かずに行ってくれるだろうか」「朝、ぐずっていたが、園ではどうだろうか。泣かずに元気で過ごしているだろうか」「トイレは大丈夫だろうか」「ひとりでできるだろうか」「友だちと仲良く遊んでいるかな」など期待と不安が入り混り、いろいろな思いをされることでしょう。
まず、元気に登園できるように応援してください。
幼稚園生活を通して、少しずつできるようになります。泣いていたお子さんも自分のことは自分でできるようになっていきます。
お子様も不安でいっぱいですが、年中・年長の園児たちがわからないことは教えたり、一緒に遊んだりしてお友だちができ、いろいろな関わり合いから社会生活を身につけていくようになります。
園では、一人一人の子どもに寄り添った保育を心がけ、安心し笑顔で過ごし保護者の方を共にお子様の成長を応援したいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
園内について

クラスについて

ひまわり組(年長)
5歳児クラス ひまわりの花言葉には、「あなただけを見つめている」「輝き」という言葉があります。どんどんと成長していくキラキラしている一人ひとりを見つめ、応援しています。毎日たくさん遊びましょうね♪
ばら組(年中)
4歳児クラス ばらの花言葉いろいろな意味があります。年少さんが入ってきてお兄さんやお姉さんになってきます。たくさんの「愛情」を持って、年長さんや年少さんと一緒に行動をできるようにと思っています。楽しく一緒に成長してこうね♪
すみれ組(年少)
3歳児クラス すみれの花言葉に「田園の幸福」とあります。菅内幼稚園の周りは田んぼや自然がたくさんです。その中でみんなの笑顔は幸福だなと思い、すみれ組という名前にしました。いっぱい笑って過ごそうね!